昨日は利休忌のお茶会で朝5時に起きて着物に着替えて大宰府まで

5時に起きたのに家の事は出来ずほったらかし状態。
8時15分受付に少し遅れて到着。 順番は64番。 皆さん早いんです。
9時から読経が始まり その後路地廻りし、利休像の拝見。
お茶を頂いて 廻り花。茶カフキと丸一日の正座。
途中30分の食事休憩はあるものの足は限界でしたね。

平日の茶会は仕事もあるので中々参加できませんが、いい勉強になりました。
夕方急いで買い物して家に戻ると・・・・朝ホットプレートでドーンと作っていた瓦焼きそばはそのまま

出来合いの食材だけ置いて、木曜日の稽古。
あさから夜まで。。。着物着たままで身体は激疲れでした。
水曜日にアパートの草が相当成長しており主人が事務所にいる間草取り。
ごみ袋に10袋草取りして事務所に戻ると。。。久留米市の抜き打ち調査。
頭は疲れて回らぬまま、書類の提出。。。。年に一度、契約監理から書類がチャンとあるかや社会保険にキチンと入っているか
賃金台帳は出勤簿をつけているかなどの調査です。 毎年この時期なんですよね。
身も心も疲れ 翌日の茶道館

草取りで身体が痛いのと正座が重なり・・・・朝から激痛です。

6月は講習会でお茶会があり先生の担当なんで同じように他の生徒さんの前で軸飾りは花所望の茶事があります。
教授者講習会なんで皆さん資格を持った方の前での茶事。。。。
教授者は持った生徒は限られているんで必然と出ないといけないんですが・・・・・緊張が半端ない私。
どうなるのものやら・・・・考えただけでユウツです。
その前に少し体重を落とさないと正座がとてもじゃないけど辛い。
1時間チョイの茶カフキもモジモジ。途中こむらかえりで足はジンジンするし・・・
ずっと正座している方が殆どで、まだまだ修行が足りていないと反省です。
せめて1時間はチャンと正座が出来ないと駄目だね。

・・・疲れが取れぬ1週間です
